ⓒ楽しく役立つ健康情報 |
一酸化炭素(CO)一酸化窒素(NO)のリスクコミュニケーション<クマ:自分の生い立ちを調べているクマムシ>
Koby:有毒ガスでも、ヒトの体にとってごく少量(適量)は有益なものになっているらしく、調査開始した。 クマ:おもしろそう。 Koby:まず一酸化窒素について。ご存じのように、一酸化窒素(NO)は有害な大気汚染物質である。 発生源の大部分は人為的理由で、ボイラー、自動車の排出ガス、焼却炉、石油ストーブなどである。 大気へ放出された一酸化窒素は、二酸化窒素に酸化され、二酸化窒素は紫外線を受け、オゾンなど酸化物質(オキシダント)を生成する。 二酸化窒素 (NO2) 自体は中性で肺から吸収されやすい赤褐色の気体または液体で、細胞内では二酸化窒素は強い酸化作用を示して細胞を傷害するので、粘膜の刺激、気管支炎、肺水腫などの原因となる。 ところが、一酸化窒素(NO)について1980年代頃から、その生体内での生理機能について研究が進み、血管拡張作用を持つことなどが明らかにされたほか、この一酸化窒素が神経伝達物質としても作用することが判明した。 なお、1998年のノーベル医学生理学賞は、この一酸化窒素の生理作用の発見に対して贈られている。現在でも、その多様な生理機能について研究が続いている。(表1)。 よく映画で、心臓病の発作を鎮める薬として登場するニトロ(ニトログリセリン)も結果的に体のなかで、ニトログリセリンがNOに変化することによりんじゃ。 クマ:ヘェ〜。 Koby:また、猛毒の一酸化炭素じゃが、脳梗塞などのピンチの時に、脳の血管はCOの急激な減少(急激な酸素の供給低下)をシグナルに、血管拡張性やエネルギー産生を調節(ピンチになった時に効果的に血流を増加させたり、エネルギーを産生したりする)する。 クマ:これまた、びっくりデス!!
参考文献 脳血管作用メディエータ 脳循環代謝 16:229〜240,2004 http://www.cbfm.jp/journal2/contents/assets/016040229.pdf/ 脳の低酸素状態の防御機構に生体ガス分子が関係 科学技術振興機構(JST),慶應義塾大学 医学部 http://www.jst.go.jp/pr/announce/20120110/
Copyright ⓒ楽しく役立つ健康情報 All Right Reserved |